開催概要は近日公開いたします
表示されている情報は第5回(2019年)大会のものです。第6回(2020年)大会の情報は、詳細が決まり次第、本サイトに掲載いたします。
JR羽咋駅まで
電車
金沢駅から |
東京駅から |
大阪駅から |
名古屋駅から |
31分(特急) |
3時間10分 |
3時間30分 |
3時間30分 |
飛行機
羽田空港から能登里山空港まで |
ふるさとタクシー(2,100円)で |
1時間00分 |
1時間00分 |
總持寺祖院・輪島駅(ふらっと訪夢)まで
金沢駅より特急バス
總持寺祖院まで |
輪島駅(ふらっと訪夢)まで |
2時間20分(穴水此木乗換) ※穴水此木⇔門前(待ち時間有) |
2時間20分 |
飛行機
總持寺祖院・輪島駅(ふらっと訪夢) |
羽田空港から能登里山空港まで |
ふるさとタクシー(1,300円)で |
1時間00分 |
30分 |
シャトルバス
スタート前(※同伴者無料乗車可)
・10月6日(日)当日早朝 スタート地点「邑知小学校」行き
乗車場所 |
発車時刻 |
乗車定員 |
料金 |
羽咋市役所
羽咋体育館 |
3:00~3:50 |
定員なし |
無料 |
※スタート地点の邑知小学校には駐車できません
邑知小学校までは、シャトルバスによるピストン輸送
※宿泊プランに関しては、「宿泊(各種宿泊プラン)」を参照
ゴール後(※同伴者無料乗車可)
・10月6日(日)ゴール後
「羽咋市方面」行き
乗車場所 |
行先 |
乗車定員 |
料金 |
門前駐車場 (總持寺祖院) |
JR羽咋駅 |
定員なし |
無料 |
羽咋市役所 |
羽咋体育館 |
「輪島市街地方面」行き
乗車場所 |
行先 |
乗車定員 |
料金 |
門前駐車場 (總持寺祖院) |
輪島市街地(朝市) |
定員なし |
無料 |
※発車時刻は、後日、本サイト・フェイスブックで案内
※宿泊プランに関しては、「宿泊(各種宿泊プラン)」を参照
全体コースマップ
高低差
コース概要
距離 : 約77km
最低標高 : 3m
最高標高 : 368m
累積標高差 : 約3000m
未舗装路率 : 約70%
詳細マップ
ページ1 / ページ2 / ページ3
コースデータ(GPX形式)
ダウンロード
過去のコースマップ
羽咋市 邑知小学校(スタート) → 羽咋市 永光寺 → 中能登町 金丸 → 眉丈山 → 志賀町 上棚(東谷内) → 奥山峠 → 志賀町 徳田 → 天行寺山 → 中島町 豊田 → 刈越峠 → 虫ケ峰林道 → 安倶寺峠 → 志賀町 灯 → 輪島市 植戸 → 輪島市 小石(南山) → 輪島市 大本山總持寺祖院(フィニッシュ)
全体コースマップ
※気象条件やコースの状況によって変更の可能性があります。
高低差
コース概要
距離 : 約73km
最低標高 : 3m
最高標高 : 368m
累積標高差 : 約2900m
未舗装路率 : 約70%
詳細マップ
ページ1 / ページ2 / ページ3
コースデータ(GPX形式)
ダウンロード
過去のコースマップ
羽咋市 邑知小学校(スタート) → 羽咋市 永光寺 → 中能登町 金丸 → 眉丈山 → 志賀町 上棚(東谷内) → 奥山峠 → 志賀町 徳田 → 天行寺山 → 中島町 豊田 → 刈越峠 → 虫ケ峰林道 → 安倶寺峠 → 志賀町 灯 → 輪島市 植戸 → 輪島市 小石(南山) → 輪島市 大本山總持寺祖院(フィニッシュ)
全体コースマップ
※気象条件やコースの状況によって変更の可能性があります。
高低差
コース概要
距離 : 約77km
最低標高 : 3m
最高標高 : 368m
累積標高差 : 約2900m
未舗装路率 : 約70%
詳細マップ
ページ1 / ページ2 / ページ3
コースデータ(GPX形式)
ダウンロード
過去のコースマップ
輪島市 大本山總持寺祖院(スタート) → 輪島市小石(南山) → 輪島市 植戸 → 志賀町 灯 → 安倶寺峠 → 虫ケ峰林道 → 刈越峠 → 中島町 豊田 → 天行寺山 → 志賀町 徳田 → 奥山峠 → 志賀町 上棚(東谷内) → 眉丈山 → 中能登町 金丸 → 羽咋市 永光寺(ゴール)
全体コースマップ
※気象条件やコースの状況によって変更の可能性があります。
高低差
詳細マップ
ページ1 / ページ2 / ページ3
コース概要
距離 : 約75km
最低標高 : 3m
最高標高 : 368m
累積標高差 : 約2800m
未舗装路率 : 約70%
過去のコースマップ
石川県羽咋市 邑知中学校(スタート) → 羽咋市 永光寺 → 中能登町 金丸 → 眉丈山 → 志賀町 上棚(東谷内) → 奥山峠 → 志賀町 徳田 → 刈越峠 → 虫ケ峰林道 → 安倶寺峠 → 志賀町 灯 → 輪島市 植戸 → 輪島市小石(南山) → 輪島市 大本山總持寺祖院(ゴール)
距離 : 約73km
最低標高 : 5m
最高標高 : 368m
累積標高差 : 約2400m
未舗装路率 : 約65%
印刷用コースマップ
詳細コースマップ
(用紙サイズ A3 / 縮尺 1:25000 / ファイル形式 PDF)
※コースは2015年4月10日現在の予定です。状況により変更になる場合があります。
※掲載しているコースマップは山旅倶楽部の地図を使用し、カシミール3Dで作成しました。
第4回 峨山道トレイルラン
開催日 | 2018年10月14日(日) |
コース | 大本山總持寺祖院~永光寺
距離 約73km / 累積標高差 約2900m / 未舗装路率 約70% |
統計
エントリー総数 | 428名(男子 379名 / 女子 49名) |
出走者数 | 387名(男子 342名 / 女子 45名) |
完走者数 | 310名(男子 274名 / 女子 36名) |
完走率 | 80.1%(男子 80.1% / 女子 80.0%) |
公式記録
男子の部 / 女子の部
第4回 峨山道トレイルラン ショートコース
開催日 | 2018年10月14日(日) |
コース | 邑知小学校~永光寺 |
統計
エントリー総数 | 110名(10km男子 47名 / 10km女子 14名 / 5km一般 18名 / 5km親子 15組31名) |
出走者数 | 103名(10km男子 41名 / 10km女子 14名 / 5km一般 17名 / 5km親子 15組31名) |
完走者数 | 103名 |
完走率 | 100% |
公式記録
10km男子・10km女子の部 / 5km一般・5km親子の部
過去の記録